はな子日記

インド映画とNetflixの感想。ICSIの備忘録。

歩み寄るイスラエルとパレスチナ(原題:Disturbing the Peace)

「歩み寄るイスラエルパレスチナ(原題:Disturbing the Peace)」

〈あらすじ〉

終わりの見えない戦争に疲弊したパレスチナイスラエルの元兵士や自爆テロを計画していた人物らが団結し、非暴力による平和の実現を訴える姿を追うドキュメンタリー。

f:id:payasamhanako:20190118230901j:image


両国の政治や宗教的な関係性を知るためのドキュメンタリーというよりは、両国の人間が互いの国に対してどういう感情を抱いているのか、人間として現状をどう感じているのかを知るためのドキュメンタリーだった。今回はパレスチナについて知るためにみた。

国のために自爆テロを計画して投獄された女性が看守の対応に感銘を受けて初めて相手の立場からものを見ることを知ったエピソードが面白かった。国や宗教、人種や政治的なフィルターを通して相手をみるのではなく、ひとりの人間として相手のことを考える。これって難しい。平和な日本で暮らしてたって何かのフィルターを通して相手を見て、勝手に敵だと思い込むことは日常的にある。ましてやこの両国においては互いに大切な人を殺し合い憎みあってる背景がある。こんな背景がありながら冷静な姿勢になれるよう努力することは凄いことだと思った。

「戦争を生むのは人間だから戦争を止められるのも人間だ」という言葉にハッとさせられた。当たり前だけど戦争って天変地異のように人間の意思に関係なく勝手に始まるものじゃない。少しずつ歯車が狂って次第に関係がこじれていき状況がより悪い方へ向かう。人間関係が悪化する過程って大体こんな感じだ。

「物語を始めたのが夫婦だとしたら、それが親戚に広がる。そして村へ町へと広がっていくさらに国へ宗教へ。そして大陸へ世界へと。そして人間性へたどり着く。そこまで広がれば我々の問題はすぐ解決する」この言葉も印象に残ってる。初めに声をあげることがどれだけ難しいか。平和の実現のため行動する勇気のある人々がいることが救いだ。